2006年12月31日

今年は後半激動の年でして…。

色々な方にご心配をおかけしましたが、プアマリナは元気です。ご安心ください<(_ _)>
一部の方には、むしろとても残念な情報ですかね(^_^;)

さて、先日Deca-Jで環境省のレッドリスト改定に関する見解をアップしたのですが、さっそくそれに関連する情報をいただきました。

沖縄県が動植物保護条例制定へ

要約しますと、県内の希少な野生動植物を保護するために、現行法(種の保存法)では限界があるため、条例で規制しようという動きがあるということです(2008年4月施行予定)。
沖縄県版RDBを規準に「指定希少野生動植物種」をリストアップし、捕獲・採取、開発の一部(!?)と立ち入りを禁止しようというもので、悪質な違反行為については1年以下の懲役、または50万円以下の罰金という厳罰を科す方針だそうです。

私の正直な気持ちですが、非常に複雑です(~_~;)
我国の希少な生き物が“レアもの”と称して、ネットオークションを中心に乱売されている状況に胸を痛めていましたが、そのことに警鐘を鳴らし続けてきたのは、不心得者たちに厳罰を科して欲しいからではなく、むしろ逆。
何事も規制・厳罰の世の中になっては、私自身一飼育者として哀しすぎるという思いがありました。
こうなる前に販売業者にも、飼育者にも、自主規制して欲しいということを繰り返し訴えてきたので、非常に残念です。

また釈然としないこともあります。
我が国内の希少野生動植物が絶滅の危惧に晒されている原因のほとんどは、採取圧ではなく、棲息環境の急速な減少・悪化です。つまり捕獲・採取に厳罰を科しておきながら、主要因については、施行前から“開発の一部制限”というエクスキューズを設ける意味が解りません。
一部に、この条例施行の目的は希少野生動植物の保護ではなく“琉球諸島の世界自然遺産登録”推進活動の一環だという噂もあります。
もちろん、ことはそんなに単純なものではないでしょうが、我国の官公庁には、世界遺産=世界に遺すべき宝ではなく、観光収入ガッポガッポと捉える傾向があることにも危惧があります(~_~;)

とはいえ、ネットオークションの惨状はあまりにも酷いものですから、今まで“悪者どもの狩り場”同然だった沖縄としては、当然の条例施行とも言えます。“レッドリストに指定しただけ”では、単に商品価値を高める役にしか立っていなかった今までのことを考えると、微妙に前進と言えなくもありません。
まあ、リストアップに関しては、また諸々の利権や大人の都合が絡んで、妙なことになるのは目に見えていますが…。

ちなみに、沖縄県版RDBにはサキシマオカヤドカリ、オオナキオカヤドカリ、コムラサキオカヤドカリ、ヤシガニなどの種名も見えますが、これらのリストアップに際してまた“文化庁の壁”が立ち塞がることのないように祈ります。
もっとも、これらが絶滅の危機に瀕している要因も、採取圧ではないのですけどね。もともと少ない種もいますし…。


posted by プアマリナ at 12:17| 沖縄 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 棲息環境と飼育環境と暮しやすさと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする