2007年02月03日

ツボカビに関する環境省の発表

別ブログに書きましたが、超ドレッドノート級の問題なので、こちらにも転載します。

ようやく発表されましたが、遅いってば(-。-;)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7979
下手に発表して、恐れ戦慄いた飼育者の中から“駆け込み廃棄”する不心得者が現れるのを防ぐためとは言え…。超ド級の問題にしては、対応が遅い! 場合によっては鳥インフルよりも大変な問題なんだから(~_~;)
そ・れ・と!
オークションで無茶やってる連中には良識というものがないですからね(-_-#)
“飼育カエルの流通状況の把握”より先に、BダーズとかR天とかYフーの両生類オークションの惨状を把握してくださいよぅ(TOT)

で、これは最も重要なことなので(知らない方は)知っておいてください。
カエルツボカビ症は、飼育下では不治の病でも難病でもありません。治せます。人間に感染する病気でもありません。
ただし、あなたが面倒だからといって、誰も見ていないからといって、怪しい症状のカエルやサンショウウオ等を野外に放逐すると、ほぼ確実に地球上の生物全てが(もちろん人類も)絶滅します。
安いからといって、オークション等で怪しい個体を購入した場合、換水時の廃水を未処理で下水に流したり、メンテナンスした道具や手を水で洗い流したりした場合も同じです。
「あなたが良くても、みんなが困る」とかいう標語が昔ありましたが、この問題は、そんな軽いノリの話しではないです。
posted by プアマリナ at 22:53| 沖縄 ☁| Comment(41) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月31日

今年は後半激動の年でして…。

色々な方にご心配をおかけしましたが、プアマリナは元気です。ご安心ください<(_ _)>
一部の方には、むしろとても残念な情報ですかね(^_^;)

さて、先日Deca-Jで環境省のレッドリスト改定に関する見解をアップしたのですが、さっそくそれに関連する情報をいただきました。

沖縄県が動植物保護条例制定へ

要約しますと、県内の希少な野生動植物を保護するために、現行法(種の保存法)では限界があるため、条例で規制しようという動きがあるということです(2008年4月施行予定)。
沖縄県版RDBを規準に「指定希少野生動植物種」をリストアップし、捕獲・採取、開発の一部(!?)と立ち入りを禁止しようというもので、悪質な違反行為については1年以下の懲役、または50万円以下の罰金という厳罰を科す方針だそうです。

私の正直な気持ちですが、非常に複雑です(~_~;)
我国の希少な生き物が“レアもの”と称して、ネットオークションを中心に乱売されている状況に胸を痛めていましたが、そのことに警鐘を鳴らし続けてきたのは、不心得者たちに厳罰を科して欲しいからではなく、むしろ逆。
何事も規制・厳罰の世の中になっては、私自身一飼育者として哀しすぎるという思いがありました。
こうなる前に販売業者にも、飼育者にも、自主規制して欲しいということを繰り返し訴えてきたので、非常に残念です。

また釈然としないこともあります。
我が国内の希少野生動植物が絶滅の危惧に晒されている原因のほとんどは、採取圧ではなく、棲息環境の急速な減少・悪化です。つまり捕獲・採取に厳罰を科しておきながら、主要因については、施行前から“開発の一部制限”というエクスキューズを設ける意味が解りません。
一部に、この条例施行の目的は希少野生動植物の保護ではなく“琉球諸島の世界自然遺産登録”推進活動の一環だという噂もあります。
もちろん、ことはそんなに単純なものではないでしょうが、我国の官公庁には、世界遺産=世界に遺すべき宝ではなく、観光収入ガッポガッポと捉える傾向があることにも危惧があります(~_~;)

とはいえ、ネットオークションの惨状はあまりにも酷いものですから、今まで“悪者どもの狩り場”同然だった沖縄としては、当然の条例施行とも言えます。“レッドリストに指定しただけ”では、単に商品価値を高める役にしか立っていなかった今までのことを考えると、微妙に前進と言えなくもありません。
まあ、リストアップに関しては、また諸々の利権や大人の都合が絡んで、妙なことになるのは目に見えていますが…。

ちなみに、沖縄県版RDBにはサキシマオカヤドカリ、オオナキオカヤドカリ、コムラサキオカヤドカリ、ヤシガニなどの種名も見えますが、これらのリストアップに際してまた“文化庁の壁”が立ち塞がることのないように祈ります。
もっとも、これらが絶滅の危機に瀕している要因も、採取圧ではないのですけどね。もともと少ない種もいますし…。
posted by プアマリナ at 12:17| 沖縄 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 棲息環境と飼育環境と暮しやすさと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

オカヤドカリの砂

生き物を飼う前に、自分がその生き物の自然界での暮らしぶりを前もって知っておくのは当然のことですが、それは果たして「生き物にとって暮しやすい」環境を作るためでしょうか。
間違いではないのですが、ここに拘ってしまうと生き物の飼育は失敗することが多いのです。何故なら天然自然の、その生き物が暮している環境を忠実に(一般家庭で)再現するのは無理。あるいは見た目だけ真似できたとしても、それが生き物を健康的に生かすことには直結しないからです。
自分が飼う生き物の生態についてよく知ることは絶対に必要なことですが、生き物の棲息環境と飼育環境を直結して考えることは危険な場合もあるのです。もちろん生態も知らずに、身勝手に「暮しやすい」とか「住みやすい」とか考えるのは更に危険ですけどね(^_^;)
(俄にポッと出た専門店とやらが、適当に他の生き物用品を流用した)“専用品”とやらの詐欺紛い商品を、しこたま買わされてしまう恐れがあります(~_~;)

seisoku.jpg
例えば「オカヤドカリの砂」で考えてみましょう。
オカヤドカリは南の島のビーチで暮していると、勘違いしている方もおられるかもしれませんが、それは間違いです。そりゃ餌や貝殻、海水等を求めて砂浜をうろつくことはあります。それにテレビ等で紹介される時には、繁殖のために海岸にウジャウジャと集まってくるところを撮影されることが多いので、なんとなくイメージとして“砂浜の生き物”と捉えてしまうのも無理はないのですが、実際にオカヤドカリが砂浜で暮していたとしたら、鳥などの外敵に食い尽くされて、アッと言う間に絶滅していますって(^_^;)
では、何処で暮しているのか。それはオカヤドカリの種類によっても色々ですが、我国の一般消費者が入手可能なムラサキオカヤドカリとナキオカヤドカリに関して言うなら、海岸の常緑小低木(アダン等)が繁茂する森の中(地面は砂より、むしろ土)。その森の木の根元や岩の隙間等で暮しています。
木の根や岩などのガッシリ根を下ろした物と土との隙間に、穴を掘って穴居している場合もあります。
皆さんが飼っているオカヤドカリが、ケージ内に入れてある流木や水入れ等の根元を掘り起こして、せっかくの“苦心のレイアウトが一晩で台なし”なんて経験はありませんか?
これはオカヤドカリの、その習性から来ていることです。

p1.jpgならば飼育環境でも砂より土。と言いたいところですが、実際には私も砂を使っています。しかも海岸から採取してきた海砂(珪砂)です(^_^;)
単純な話しです。水槽という狭い環境でオカヤドカリという「高温多湿」の環境で暮す生き物を飼育する場合、土を使ってしまうとエライことになります。ベチョベチョになって固まってしまいます。汚れたから掃除しようと思っても簡単には行きません。
つまりメンテナンス面も考えて、妥協策として砂を使っている訳ですが、もちろんそこでオカヤドカリの生態について考えれば、流木の根元を掘っても崩れにくい、あるいは脱皮の際に砂に潜っても崩れにくい砂の種類と粒の大きさは自ずと決まってくる訳です。
私の考えで行くと、オカヤドカリ飼育に適するのは「細かい珪砂」と言いたいところですが、メンテナンス面を考慮すれば細かすぎるのも考えもの。同様にメンテナンスのしやすさではサンゴ砂も捨てがたいものがあります。
結局、どの砂が良いかの答えにはなっていませんね。すみません(^_^;)
ただ、オカヤドカリの生態を考えれば、パッケージに「オカヤドカリの砂」とか「オカヤドカリ専用」と書かれているからと言って、それが最適かどうかは瞬時に判断できますね(^_^;)
posted by プアマリナ at 16:26| 沖縄 ☔| Comment(9) | TrackBack(0) | 棲息環境と飼育環境と暮しやすさと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月24日

水族館スポンサー急募

別ブログのRSSが表示されているけど、ここにもペタっと…。
http://decapod.or.tv/argument/donations.html

昨年、2チャンネルで「必死ですな」とか揶揄されていたらしいですが、実際必死なんですよねぇ(TOT)
我国の将来のためにね。(その前にテメエの明日を何とかしろって? ギャフン)

2006年07月12日

ウォーキービッツ

タカラトミーが新しく売り出したカメキャラで、ライセンス貸与やグッズ販売等でタレントプロダクションとコラボるらしいです。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/9968/

このやり口。何処かで見たような気がしませんか(^_^;)
そうハーミーズクラブのヤドカリカリカリと、そっくりそのまんま。キャラクターのイラストも心なしかハーミー君にソックリの様な…。
ま、今回は玩具を玩具扱いなので、とやかく言うつもりもないのですが、トミーのハーミーズクラブが残した悪影響については、全く反省の色はないということの様です。未だに動物薬品工業から継続販売されていますから、要するにタカラトミーは(ややこしいから)手を引いただけで、あとは知らぬ顔の半兵衛を決め込む腹積もりなのでしょう。

癒し系だとか、水なし簡単だとか、ポップコーンだとか、ヤドたんだとか、ノークレームノーリターンだとか、とにかく生き物を人間の勝手にして良い“流行りの消耗キャラ”扱いするのはヤメロと、私は言いたい。
この“貴重な自然と生命を貪る行為”は、今やオカヤドカリだけではなく、色々な生き物の標準的な詐欺販売手法になりつつあります。改正動愛法で“虫けら未満”に格付けされた、両生類や魚類、甲殻類等は、消耗品以下の扱いで売られています。

全ての責任がタカラトミーにあると言うのではありません。
ただ、確実に責任の一端はある企業が、しかも“子供の夢”を標榜する企業が、消費者、特にメインターゲットである子供たちの心に傷を残したまま、「旧悪に頬被り」とばかり同じ手法で大々的にカメキャラ売り出そうというのは、ちょっとばかり虫が良過ぎやしませんか?

尚、この記事は「ニュースとブログを繋ぐ」産經新聞社の新しい試み「イザ!」から拾いました。
「イザ!」は、その心意気や良し!なんだけど、注目用語の「イザ語」とやらに、“オカヤドカリ”というワードを申請しても全く無反応(TOT)
それなのに、誰もほとんど注目もしていない“ウォーキービッツ”は、メーカーからの発表早々しっかり解説付きの認定ワードになってます(~_~;)
マスコミなんて、何処も所詮こんなもんだよな。ガッカリだよ。
posted by プアマリナ at 14:28| 沖縄 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 2006年のT社・M社関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月30日

かふぇい:ten-legged

失業した!言うて、騒ぎ立ててもしょうがないので、私の夢語りにお付き合いいただきましょう。

ファサードは居抜きで入るつもりなので何ともなりません(^_^;)
店内中央カウンターには、本州太平洋側の磯を模した120センチ水槽。スタッフは、ホンヤドカリ、イソヨコバサミを始め、磯のヤドカリたちとカニ、エビ…。某氏の要望によりケブカガニは必須です。
その他、店内には本州太平洋側の海岸を意識した「無効分散オカヤドカリ水槽」。都会近郊の里山を真似た「有尾目水槽」及び「無尾目水槽(こいつはウルサイかも)」。清流をイメージした「メダカ水槽」等々…。

もちろん入場無料。但し、カフェなので(暗黙の了解で)ワンドリンク制です(^_^;)
アルコール類は、まず生ビール。あまり知られていませんが、私は生ビールに関してはプロです。と言うか、生ビールのプロを養成する学校の講師を養成する学校の講師を長いことやっていましたから、厳密に言うとプロを育てるプロを育てるプロですが、品質管理から注ぎ出し、ジョッキ・グラスの管理、飲み方に関するまで、我ながら超一流の腕は持っています(ブランクはかなりありますが)。

次に、マティーニ。これはよく知られていますが、私は酒飲みです。見た目が体育会系なので「自らを壊すために飲む」様に思われがちですが、私は一人で飲む方をむしろ好み、一時期は毎日3軒のスタッグ・バーを(自分を壊す様に)渡り歩いていました。

後は、スコッチ。これについては多くは語りません。ブレンデッドで我慢してください(TOT)

要するに、お品書きのアルコール類は、生ビール、マティーニ、スコッチ。以上!
ソフトドリンクは、ベンディングマシーンでも入れとくか(←投げやり)。
で、アテですが、私ゃ調理師免許持ってませんので、乾きモノなら持ち込みは「自由だぁぁぁ!」

こんなお店で、生き物について熱く語りあいませんか?
posted by プアマリナ at 18:18| 沖縄 ☔| Comment(12) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月26日

フリーになった

と言えば聞こえは良いが、会社の業務縮小により仕事場と給与がなくなりました(TOT)
退職金も失業保険もない零細企業ですから、さて、来月からどうしようか(^_^;)
前向きに考えれば、「支度金なしの暖簾分け」ということで、肩の荷の下りた形で何でも出来る様になったのですが、業界そのものが「薄利多売に陥って、じり貧」業界なので、困ったなぁ。借金はあるけど貯金は一銭もないしなぁ(TOT)

この私を「高禄で召し抱えよう」という物好きな根性のある大名は存在しないものか。
黒潮調査とか水族館計画とか、「企業イメージを充分に高められる計画」もあるんだけどなぁ…。
いや企業じゃなくても良いです。どちらかと言えば個人の篤志家を募集。「金は出すけど口は出さない」という資産家の方、お早めにご連絡ください。

とか、失業してもこんなふざけたこと言ってるから、誰も本気で相手にしてくれないんだよなぁ(TOT)
posted by プアマリナ at 12:15| 沖縄 ☔| Comment(15) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月22日

憶測で言う割には大上段ですが(^_^;)

最近、ウチのマンションに、ペットに関する注意事項が貼り出されていまして。その中に気になる点がありました。
「ペットに異常な鳴き声などさせないよう、お気を付けください」
これは、別に管理人さんが思い付きで書いたのではなくて、こういう苦情があったから貼り紙されてるんだろうけど、マンションだからロバやホエザル飼ってる人なんていないし、はて?
と、そこで思い出したのですが、そう言えばちょっと前にマンションの裏庭で、どこから来たのか知らないけど猫が盛ってたなと…。ひょっとしてあれかな?

確かに、猫の盛った声と言うのは、初めて聞く人には不気味に聞こえるでしょうね。私などは“季節の風物詩”程度に、全く気にならないのですが、例えば受験生を持つ母親とかなら、神経質に気になるかも知れませんね。
でも、まあ、その程度のことは「ああ、また猫が盛ってるわね」ぐらい鷹揚に構えられる知識と余裕を持ってないと、あなたの子供さん、受験ノイローゼになっちゃいますよ。
そもそも盛りのついた猫なんて行動半径が異常に広いんだから、マンションに貼り紙したって無駄だと思うし(-。-;)

いや、受験生の親と決めつけるのも何ですが、受験生の親でも無いのに動物の声ぐらいで苦情出すのは、もっとギスギスしてて嫌だし(^_^;)
ただ、それらを超越して腹立つのは、去勢もしない猫を放し飼いにして、他人様の庭先で勝手に盛らせておく飼主の料簡ですけどね。子猫が生まれたら、今度はまた他人様の庭先にでも捨てるのか(`O´)
posted by プアマリナ at 12:21| 沖縄 ☔| Comment(6) | TrackBack(0) | モノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月21日

商売っ気、あるやらないやら妙な店

私がたまに行くペットショップですが、T社がテンゴする前からオカヤドカリを細々と売ってました。
昨年辺りからは、M社のグッズやペイント貝入りオカヤドカリを売り始めましたが、てんで売る気のない態度がアリアリで、ヤドカリランドの飼育ケース3個ぐらい置いた横に、別の会社のプラケースを(安値で)置いていたり、爬虫類用の水入れをさりげなく並べたり。
もちろんヤドカリは、T社が(苦情マニュアルの上だけで)提唱する「この子を頂戴方式」で陳列。異常に高値のペイント貝入り生体1匹と、100円の天然貝入り生体を10匹ぐらい(しかも、ざっと見たところ1,000匹に1匹のレアモノとやらが10匹前後は混ざってました)同じケージ内に入れていました。

今年は、メーカーの指導によるものなのか、このショップ、オカヤドカリ売場を拡張した様です。
M社グッズを始め、S社のジャングルジムやスポンジなどをケバケバと並べ、ちょっと嫌な感じになってます。
そこへ、幼児を連れた若いお母さんが来た瞬間に、偶然にも遭遇してしまいました。ドキドキ…。
いや、別に私はショップに何か言おうと思って立ってたわけではないです。別件で訪れただけでして。
それに、そのお母さんに何か言うつもりもなかったです。平日のカジュアルな(と言うよりは汚らしい)格好のオッサンって、それだけで怪しいのに。しかもそこはペットショップの小動物コーナー(-。-;)

で、以下は客観的に目撃したことの実況です(^_^;)
お母さん:「すみません。ヤドカリ見せてください」
店員:ケージの蓋を開ける。
じっとヤドカリを選ぶ母子…。ゆっくりと100円の生体を持ち上げ「これください」
店員:「はい。えっと飼育ケースはどうされますか? 大きいケースの方が上手く飼えますよ。砂も厚めに敷いた方が良いですよ」
特設コーナーには目もくれず、プラケース特大を指さし、奥のアクアコーナーの珊瑚砂を持ってくる店員。
お母さん:「Kーナンで60センチ水槽と砂は買ったんで、足りてます。流木もKーナンの方が安かったわよ」
店員:「……」
幼児:「ヤドカリさん、かーわい」
実況は以上ですが、一応、店員さんには後で私から一言、言っておきました。
プ:「蓋締めやぁ。ヤドカリ逃げるでぇ!」

えーっと、ペットショップをご経営の皆さま、この様にメーカーの指導とは正反対の売り方をしているショップで、しかも世知辛い関西人が主要顧客というショップでも、経営は至極安定しているように見えましたが…。
posted by プアマリナ at 21:40| 沖縄 ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | 2006年のT社・M社関連情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

甲殻類の色って?

エビ、カニ、ヤドカリの色と言って、まず普通に頭に思い浮かぶのは赤でしょうね。この赤は、甲殻類の甲に含まれるカロチノイド系色素アスタキサンチンの色だそうです。
甲殻類の甲にはアスタキサンチンだけではなく、カロチノイドがタンパク質と結合したカロチノプロテインも含まれていて、この結晶の色(青や紫)と多少が、全体の体色に影響します。
魚類や両生類、爬虫類等、(先天的な)皮膚の色素胞によって体色が決まるのとは、少し違っていて、餌に含まれるβカロチン等から体内で生成されたカロチノイドやカロチノプロテインが、甲殻類の体色を決定しているのです。

ちょっと前に流行りましたよね。ザリガニを白くする実験。
ザリガニにβカロチン等のカロチノイドを含まない餌をやり続けると、次第に青っぽくなっていき、最後は白くなるというもの。これはカロチノイド不足のため、甲からアスタキサンチンが減っていって青くなり、次にはカロチノプロテインも不足して白くなっていくというもので、小学校の理科部などで細々と実験されていたものが、奇想天外な某動物番組で取り上げられ、一気にアメリカザリガニの大虐待へと繋がったものです(^_^;)
あ、そうそう。なにげに「青っぽくなっていき、白くなる」と書いていますが、甲殻類の場合は、脱皮ごとに甲の色が変化していくので、その辺りはお間違え無きように。
要するに、オカヤドカリも人為的に白くしようと思えば出来るわけです。いや、出来るかな?
ニンジンや芝エビなど、オカヤドカリが好む、しかも必要とする餌をずっと与えないでおいて、尚且つ年にせいぜい一度か二度しか脱皮しないオカヤドカリを、何度も脱皮に成功させるまで生かせるのだろうか(~_~;)

ところで、何ですかね。最近はネットオークション等で“白系アーマン”とかいうのが人気だそうで、あのぅ、ナキオカヤドカリもムラサキオカヤドカリも、甲長2、3センチぐらいまでは白いのが多いんですけど、何を慌てて入札しておられるのか意味不明ですが…。
もっと大きくなっても白いままというのは、確かに多少は珍しいかも知れない。例のケバケバのペイント貝殻。あれに入るサイズでも白いというのは、(クリーム色を除けば)数十匹に一匹ぐらいかも知れない。
でも、遺伝的に白いのは、要するにオークション用語で言う「本当の白変個体(爆)」の偽物でないものは、果たして本当にいるのだろうか。つまり、オークションで運良く“白系アーマン”を落札した人の、一体どの程度の人が、ニンジンやエビをオカヤドカリに与えることが出来るのか(小松菜もダメだよ)。この辺りは、甚だ心もとないことです(^_^;)

ま、正真正銘、正味の【本当の白変個体】を入手されたラッキーな方がおられたとしても、(人為的な白ザリガニではない)ホワイトザリガニの様に「繁殖させてアルビノオカヤドカリで一儲け」という訳にはいかないので、騙された人も気を悪くしないようにしましょうね。
posted by プアマリナ at 19:21| 沖縄 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 海水魚飼育とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。